活字書体をつかう

Blog版『活字書体の花舞台』/『活字書体の夢芝居』/『活字書体の星桟敷』

2019-01-01から1年間の記事一覧

組み見本の文章のためのエッセイ

…… 拙著『欣喜堂組み見本帖 和字書体・漢字書体・欧字書体 混植への提案』(有限会社今田欣一デザイン室、2017年・2018年)では、「文章組み見本」として、それぞれの活字書体に合わせて、数ページの文章を書いてみた。 KOまどか蛍雪M「米のはなし」 KOすず…

指定の小説に適した書体を選択し一冊の本を作る試み

…… 『装丁道場〜28人がデザインする「吾輩は猫である」』(グラフィック社編集部編、グラフィック社、2010年)は、デザイン誌『デザインのひきだし』の連載をまとめたものだ。 夏目漱石の『吾輩は猫である』という文学作品を、「定価1,400円で四六判の上製本…

指定の文章をいろいろな書体で組む試み

…… 『明朝活字』(矢作勝美著、平凡社、1976年)には、指定の文章を、金属活字、写真植字の各社による本文用近代明朝体で組んだ見本が掲載されている。明朝活字について書かれた書物なので本文用近代明朝体に限られるが、同じ文章で見比べることができてわか…

指定の文章に適した書体を選択する試み

…… 『PRE Media 12』(株式会社印刷出版研究所発行、1999年9月)には、「立体特集 四六判を斬る!」という記事が掲載されている。その中で、指定された文章を7人のグラフィック・デザイナーが参加して組版実験を行なっている(写真は抜き刷りから)。 指定の…

いろいろな文章に適した書体を選択する試み

…… 『日本のタイポグラフィ』(佐藤敬之輔著、紀伊國屋書店、1972年)に、「文体にふさわしい書体」というページがある。三島由紀夫著『文章読本』から、古典文学(漢文系、和文系)、現代文学(小説、評論、詩歌)を代表する16編の文章を選び、「文体にふさ…

Section 4 DTPと書体のこと

…… 株式会社フォントワークスから、和字書体「はつひやまと」「わかばやまと」「みのりやまと」各ファミリーを制作した。これは『和文フォントガイド』(株式会社玄光社、2000年)に掲載された。 『リョービ・タイプ・コレクション No.8』(リョービ・イマジ…

Section 3 電算写植システムと書体のこと

…… 電算とは電子計算機の略で、コンピューターのことである。電算写植システムは、入力・編集・組版処理を行う装置と、自動電算写真植字機(出力装置)で構成される。 ※筆者は技術的なことは全くわからないので、活字書体の記憶媒体を中心に記すことにする。…

Section 2 手動写真植字機と書体のこと

…… 株式会社文字道は、現在でも稼働する万能手動写植機PAVO–KY、小型手動写植機SPICA–AHをはじめ、数台の手動写植機を保有されている。市販されているほぼすべての写植文字盤も保有されており、文字盤専用の「サガサーヌ」というロッカーに収められている。 …

Section 1 金属活字と印刷工場と書体のこと

…… 2019年1月26日に櫻井印刷所が約30年ぶりに活版印刷工場を復活させた。typeKIDSでも、その活版印刷工場を見学させていただけることになった。 工場の外観は、ほしおさなえさんの小説『活版印刷三日月堂』に出てくる印刷所「三日月堂」を思わせる懐かしさあ…

Note 2 邦文タイプライターのこと――タイプ孔版とタイプ・オフセット

…… 1970年代、高校の部活のひとつに「タイプ部」があった。文化祭では、詩を組んで展示していた。英文、和文タイプライターの体験もあり、時間内に決められた文字数を打つ競技会(イベント)も行われていた。 タイプ孔版 謄写版印刷のうち、鉄筆法(ガリ版)…

Note 1B 書字とタイポグラフィの間②――謄写版と蒟蒻版

…… 謄写版 印刷の4大方式とは、凸版、凹版、平版、孔版である。孔版印刷の一種に謄写版印刷がある。 謄写版印刷は、蝋引きの原紙に孔(あな)をあけ、そこから印刷インキを滲み出させて印刷するという仕組みだ。文章の場合には文字が孔になるのだが、鉄筆で…

Note 1A 書字とタイポグラフィの間①――木版と銅版

…… 現代に生きる木版印刷 木版印刷とは、木の板に文章または絵を彫って版を作る、凸版印刷の一種である。中国では雕版印刷というそうだ。 木版印刷そのものはタイポグラフィではない。とはいえ中国では、宋朝体、元朝体、明朝体、清朝体など木版から多くの活…

カフェ・ルヴェのランチ

土曜日の昼食はずっとウォーターシップカフェでしたけど、無期限の休業になったので、きょうから、しばらくはカフェ・ルヴェで。 カレーがないので、クリームチキンドリアにしました。 サラダ コーヒー

本の森の収穫祭

市立図書館の図書館まつりに行って来ました。 本の森の収穫祭です。 本のリサイクル市というのをやっていて、本を一冊もらってきました。 ほぼ和字書体だけで組まれた『おれんちのいぬチョビコ』という絵本です。

ウォーターシップカフェのランチ

ウォーターシップカフェでの最後(?)のランチ。無期限でお休みとのこと……。 カレー ヒムロッド コーヒー

「今宋」のデスクパッド

「今宋」の写植文字盤(メインプレート)を原寸大でプリントしてデスクパッドにしました。デスクパッドなのでキーボードを入力しても「今宋」は打てません。 「ボカッシイ」(メインプレート)と「いまりゅう」(全部)の文字盤の現物は所持しているのですが…

大門碑林公園(市川三郷町)

山梨県市川三郷町にある大門碑林公園に行ってきました。 自動販売機の「きざはし金陵B」が迎えてくれました。 2回目なので、がっかりしません。 市川三郷町は、ハンコの里、歌舞伎のふるさとでもあるようです。

埼玉県平和資料館

埼玉県知事選挙の投票を済ませてから、埼玉県東松山市にある「埼玉県平和資料館」(通称:埼玉ピースミュージアム)に行ってきました。 埼玉県平和資料館は、東武東上線高坂駅から鳩山ニュータウン行きの路線バスで8分、大東文化大学で下車し、徒歩5分のとこ…

ENTER WAKE BASE

和気駅前のENTER WAKE 3階に新しくオープンしたコワーキングスペース、ENTER WAKE BASEを利用しました。 ENTER WAKEは、元々は中国銀行和気支店でした。1階には和気町観光協会と、ENTER WAKE KITCHENがあります。 和気町観光協会で手続きをします。1日使えて…

広島平和記念公園

広島平和記念公園に行ってきました。 まずは世界遺産、広島平和記念碑(通称:原爆ドーム)から。 広島平和都市記念碑(通称:原爆死没者慰霊碑) 広島平和記念資料館。ものすごく混んでいました。 広島平和記念資料館のリーフレット。 日本語/中国語/英語…

閑谷学校ゆかりのひと——三木露風

三木露風の短歌について 特別史跡旧閑谷学校と岡山県青少年教育センター閑谷学校の間の道路脇に、閑谷学校ゆかりのひとのパネルがありました。 その中のひとりに、詩人の三木露風がいます。 詩歌集『夏姫』に収められた短歌、 髪洗ふ女神が茲にわすれたる細…

リフォーム工事完了

外壁の塗装、屋根と雨樋の工事が完了した。庭木が伸びすぎているので写真では分かりにくいが、綺麗になった。

屋根の色

屋根の色が、今までのブラウンからグリーンになった。ということで屋根工事、完了。あとは雨樋の工事と、壁以外の塗装。

聖天宮(埼玉県坂戸市)

ふと「龍季祭2013」というイベントで訪ねた道教の寺院、聖天宮を思い出しました。 2013年3月17日「龍季祭2013」 2013年3月20日「お祭り写真をもう一度」 あの時はイベント(ダンス・パフォーマンス)を中心に書いていたので、あらためて聖天宮の写真を掲載し…

ロックハート城

参議院議員選挙の投票を済ませて、越生から八高線、高崎から上越線で沼田へ。沼田でゆったりと昼食をとったあと、路線バスで大理石村にあるロックハート城にやってきました。 ロックハート城 1F ヒストリーミュージアム 2F 世界の城ライブラリー セントロー…

屋根工事のために

本日、長い梯子が掛けられました。来週から屋根の工事が始まります。 屋根工事のために

川越スカラ座で「金子文子と朴烈」を観た!

雨の日曜日。 浴衣姿の人が行き交う川越の街。 そうか、今日は七夕でしたか。 雨で残念でした……。 そんな中、私は川越スカラ座で 「金子文子と朴烈」を観てきました。 川越スカラ座 映画のチケット 7月19日までやっています。

外装工事はじまる

拙宅の外装工事が始まりました。以前声を掛けてきた業者とは違う業者です。いろいろ調べてみて、思い切ってやることにしました。築35年、前の工事からも15年近く経過しており、屋根・外壁を含めた大掛かりなものとなりました。 外装工事

文学から読み解く川越(1)

學のまちkawagoe実行委員会主催の講演会「文学から読み解く川越」が、蓮馨寺講堂で開催されました。 シリーズ第一回は「三芳野の雁-伊勢物語の川越-」です。元TBSラジオキャスターの朝久麻美さんの朗読を交えて、成城大学教授の上野英二先生に解説していた…

札幌 中島公園、北海道大学植物園・博物館

5月31日、25年ぶりに中島公園を訪れた。 まずは日本庭園を散策。 「豊平館」は1880年(明治13年)に開拓使が迎賓館、ホテルとして建てた歴史的建築物である。 「北海道立文学館」では、特別展「よみがえれ!とこしえの加清純子—『阿寒に果つ』ヒロインの未完…